#平野啓一郎 死刑を語る「なぜ人を殺してはいけないのか」と向き合って/環境省が #フクシマ汚染土 の首都圏埋設を画策/イスラエルに右寄り政権誕生 遠のくパレスチナの独立『週刊金曜日』1月20日号

広告収入に依存しない総合週刊誌『週刊金曜日』2023年1月20日発売号の紹介動画です。編集長の文聖姫が今週号の読みどころを解説します。
『週刊金曜日』は定期購読者に支えられている雑誌です。おトクで便利な定期購読のお申込はこちらから。http://www.kinyobi.co.jp/consider.php
まだご覧になったことがない方には見本誌を差し上げています。見本誌の申込はこちらから。https://bit.ly/2WYrSf9
新しい電子版のサブスクサービス〈デジタル金曜日〉始めました!https://www.kinyobi.co.jp/digitalkinyobi/

【内容】
■表紙
■それでもそれでもそれでも 齋藤陽道
■風速計 「めまい」 崔善愛
■金曜アンテナ
・女性支援団体「Colabo」に対するネット上の批判・中傷 監査結果めぐりさらに激化 小川たまか
・沖縄・高江への警視庁機動隊派遣の違法性問う住民訴訟 東京では最高裁が上告棄却 川名真理
・馬毛島基地化問題、西之表市長のリコール不成立に 直ちに着工、米国へ「手土産」 土岐直彦
・防衛省が馬毛島自衛隊基地建設の本体工事に着手 首相官邸前で抗議行動 岩本太郎
・ドキュメンタリー『地球交響曲』龍村仁監督死去 独特の手法、後進への遺産に 戸田桂太
■さらん日記
■ジェンダー情報
■凱風快晴ときどき曇り 「『最悪の事態』の想定」 内田樹
■【特集】 死刑のある国で私たちは何を失っているのか
・平野啓一郎インタビュー 「なぜ人を殺してはいけないのか」と向き合って 聞き手・構成/佐藤和雄
・『死刑について』と参院法務委員会での質疑 佐藤和雄
・『死刑について』を刊行しようとした理由 岩波書店新書編集部・田中宏幸
■メディアウオッチ 若年女性の支援団体「Colabo」に対する「公金不正利用」というデマがネットで拡散 本質はヘイトと喝破する報道を 太田啓子
■ウクライナはいま 
・厳冬の孤立した村年越し現地ルポ 水・電気・ガスなしで10カ月 3キロ先にロシア軍占領地 取り残され地下で暮らす人々 写真・文/尾崎孝史
・ウクライナ左派や労働運動は今? 侵略者と新自由主義政権との二重の闘いに挑む苦難! 翻訳・まとめ/久下格
■原発大回帰 「私たちはモルモットか!」 環境省がフクシマ汚染土の首都圏埋設を画策 藤原寿和、本田雅和
■反戦反差別の彫刻家金城実さんが「水平社宣言」を琉球語に翻訳 すべての被差別マイノリティの解放へ向けて発信 平野次郎
■イスラエル史上もっとも右寄りの政権誕生 オスロ合意から30年 遠のくパレスチナの独立 小田切拓
■今年も食品を中心に物価高騰は続く 防衛費増額などしている時ではない 垣田達哉
■新・買ってはいけない 寒い季節にうれしい「ホット飲料」も体にはうれしくない 渡辺雄二
■性的指向と性自認のリアル さまざまなわたし10 XジェンダーでアセクシュアルのHさん カテゴリーがわかって安心できた 北山公路
■青木理の温泉という悦楽 「大都市の上質湯」
■【提携連載企画】誰が私を拡散したのか06 子どもの性的動画をアプリの奥深くで売買 Tansa・辻麻梨子
■政治時評 望月衣塑子
■はまぐりのねごと 中山千夏
■なまくらのれん 小室等
■写日記 松元ヒロ
■きんようぶんか 本・映画・音楽・TVドキュメンタリー・TV批評・本箱
■経済私考 佐々木実
■言葉の広場、金曜川柳、イラストレーション、写真展、論考
■橋本勝の風刺画報
■ヒラ社長が行く 植村隆
■読者会から
■市民運動から講演・映画・音楽イベントの情報案内板
■金曜日から、編集長後記、『週刊金曜日』からのお知らせ
■猫様 想田和弘