検察の闇 鈴木宗男事件の真相 説明欄に要点 米従属体制のための米策捜査のための検察  米策捜査で潰さないと巨額のカネヅル奴隷国家の占領植民地政策体制が崩壊だった !国際テロ組織”検察”を撲滅しよう

鈴木宗男事件の真相はほとんどの人が騙されています。報道されたような疑惑は真相とは関係ありません。
米国にとって非常に困る政治家とは、日本という占領植民地政策の奴隷国家でロシアや中国で勝手に日ロ関係や日中関係を友好化させて、エネルギー政策などを変えられることです。逆に言えば、米国を乗っ取ったユダヤ金融資本への売国奴であればあるほどいいのです。
日本のエネルギーや貿易は自由取引は出来ず、常に奴隷植民地政策で米国を支配する金融資本から自由取引をした場合の4~5倍の価格でエネルギーを買わされています。
これは他で100円で売っているものをわざと500円で押し売りされているのであり、実質的な奴隷収奪です。裏金作りの不正送金です。このカラクリに日本人は気がついていないのです。
鈴木宗男氏は、パイプライン構想や日ロ友好で奴隷植民地体制を崩して日ロ友好化、エネルギー問題を解決しようとしたから米国の逆鱗に触れたのです。
これをされたら、米国からすると巨額の収奪する仕組みが崩壊するからです。
なぜ米国に反すると裁判所や検察が動くか?ここを理解しないと日本の闇構造はわかりません。「偽装された社会の本質を見抜こう」の他の動画で勉強してください。
日本には検察や裁判所という組織は存在しません。日本にある検察や裁判所を偽装した組織はCIAの対日工作であるCIAエージェントであり、実質的に米国の出先機関です。
しかし、検察官たちはどうやって検事総長が選ばれているのかすらも知りません。つまり、検察官たちであってもいったい誰の指示や意図で動いている組織なのか、やる事件と見送る事件の違いは何か不明な謎の組織なのが検察(本当はCIAエージェントの対日工作機関)なのです。国策捜査と国策司法は米策捜査と米策司法です。
鈴木宗男氏を放置してカネヅル奴隷である日本がロシアと勝手に取引などされたら、奴隷の日本に買わせている巨額のマージンが入らなくなり、米国の原発利権なども崩壊するからです。何百兆円のカネヅル奴隷からの収奪が吹っ飛ぶからです。
報道された鈴木宗男氏の疑惑は、三井環事件と同じく、すべて虚構です。悪い政治家であると印象づけて失脚させるための対日工作であり、日本は検察も裁判所もマスコミも米従属体制のためのエージェントであるということです。
鈴木宗男事件や小沢一郎事件は日本の戦後70年間の奴隷植民地政策を解明する上で極めて重要な事件です。そして検察や裁判所という仮面を付けたCIAエージェントの正体がテロ国家アメリカの資金調達係であることを見抜かない限り、戦争や奴隷収奪はいつまでも続きます。
東京地検検特捜部に逮捕された官僚の守屋武昌氏なども本当の逮捕理由は犯罪があったからではありません。逮捕する必要があったから、容疑を探して事件を作っているのです。検察による政治家や官僚の逮捕の裏には米従属政策がほぼ必ずあります。
鈴木宗男 パイプライン構想
https://www.google.co.jp/search?num=100&safe=off&q=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%AE%97%E7%94%B7%E3%80%80%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%A7%8B%E6%83%B3&oq=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%AE%97%E7%94%B7%E3%80%80%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%A7%8B%E6%83%B3&gs_l=serp.3…0.0.1.122.0.0.0.0.0.0.0.0..0.0….0…1c..64.serp..6.3.453.p4DHweAcRsg
逆鱗に触れたところを抜粋します。
http://www.erina.or.jp/wp-content/uploads/2003/01/pp5110_tssc.pdf
「サンクトペテルブルグ会談後、2000年9月の東京会談で「平和条約問題に関する声明」が、2001年3月のイルクーツク会談では、「平和条約問題に関する交渉の今後の継続についての声明」が採択された。この前後に日本では2島返還論が一つの流れを形成した。イルクーツク声明では、「1956年の日ソ共同宣言が、平和条約締結に関するプロセスの出発点を設定した法的文書であることを確認」した。
鈴木宗男氏はこの声明を利用し、北海道の地元の漁民を後ろ盾に、外務省の一部官僚と手を組み、まず歯舞・色丹の返還を求めて平和条約を結び、国後・択捉はその後に継続審議して結論を出せばよいと主張するに至った。」